伊勢市のごみ減量課と伊勢市環境会議の方をお招きして、環境出前講座をしていただきました。きりん組とらいおん組の子ども達が遊戯室で紙芝居を見たり、リサイクルの話などをお聴きしたりしました。手作りのリサイクルボックスに雑紙を入れるとノートに変身。ペットボトルを入れると服に変身しました。資源ごみを入れる時に合言葉があります。昨年度も聴いたらいおん組の子ども達は、「くるくるくるくるリサイクル」とちゃんと覚えていました。さすがですね。講師の方も感心していました。みんなでアルミ缶やプラスチック、ペットボトル、雑紙の分別を体験しました。ペットボトルの蓋を取るところを忘れている子どもが何人かいましたが、みんなよく考えて分別に挑戦しました。それから用意してくれた実際に使われているパッカー車にごみを入れたり出したりするところを見学しました。入れるとこはよく見かけますが、出すのは清掃工場ですから、こういう機会でないと見ることができません。大きく上げられた荷台からごみがたくさん出てくる様子を子ども達はじっくり観察していました。子ども達の資源についての意識が少しでも高まるといいなあと思いました。